ベトナムの食文化とその魅力について

      2016/04/29

ベトナムに移住をしてベトナム料理をたべたい!でもベトナム料理ってどんなものなんだろう?という疑問をお持ちの方、いらっしゃいませんか?今回はそんな方のためにベトナムの食文化についてご紹介しようと思います。

ベトナム料理』の歴史について

ベトナム食文化 

一般的にエスニックな料理と捉えがちなベトナム料理ですが、実は辛い料理はほとんど存在しません。 ベトナムでは日本と同じように箸や茶わんをつかい、お茶ものみます。祝い事の席などには小麦粉や米粉で麺やおもちなどを作ることもあります。親近感がわいてきますね。
しかし、これは実は中国の影響なのです。ベトナムは中国による百年間の支配を受けていたため、中国の影響を料理にも見て取ることができます。炒める、蒸す、煮るなど中華料理の手法が多く取り入れられており小魚を塩漬けにしたあと発酵させて作るヌックマムという醤油も中国の影響で使います。

このヌックマムは、ベトナム料理にはかかせない調味料となっており、料理に適度な塩味と凝縮されたうまみを与えてくれます。しかし、魚の調理法については直火で焼くことが多く、このあたりは日本料理やカンボジア料理の影響を受けたといわれています。

ベトナムの主食とは

その一方で、ベトナムの主食にはフォーという米粉を使った麺料理がありますが、フランパンで挟んだサンドイッチもあります。19世紀にベトナムが1000年にわたる中国から独立した後、フランスによる侵略を受け、フランスによる影響を受けることになりました。その名残から、料理は全体的に薄味で、各自で自分の好みに合う調味料を使って食べています。
また、カフェでコーヒーを飲む習慣がすっかり定着し、午後には多くの人たちがお茶を楽しんでいるのを見ることができます。ベトナムでは、フランスの影響から、ベトナムのどんな田舎にいってもフランスパンとコーヒーを飲む習慣があるといわれています。

『ベトナム料理』の特徴

ベトナムの町並み

ベトナムは南北に長い国なので、地方によって気候や食文化に違いを見せており、食材や味付けなどにも地域ごとによって違いを見せてくれます。ベトナムを北部、中部、南部の三つの地方にわけて考えてみると、北部の料理はほかの地方に比べて全体的に塩や醤油などをつかったやや塩辛い味付けで、ハーブも南部ほどは多用しません。中部の料理などは唐辛子などを使用した辛い味付けのものが好まれています。南部料理は全体的に甘辛く濃い味付けで、ココナッツジュース、ココナッツミルクなどの食材も好まれています。

ちなみに、中部のフエにはかつてグエン朝がおかれたこともあり、フエ料理には宮廷料理の影響を受けた、洗練され、凝った料理が多数見受けられます。また、隣接する中国広西チワン族自治区や、広東省、福建省などの食文化にも通じており、ヌックマムなどの発呼調味料を使うことや、中国の華南同様の米食文化で、麺類や春巻きの皮などを小麦ではなく米から作ることからも影響を見ることができます。ベトナムの塩は、日干しの海水塩が多くて、単体でも味わい深いですが、コショウや小エビの粉末を混ぜたものなどといった複合調味料も市販されています。
また、米粉を蒸して伸ばしたあと天日干しにしたライスペーパーを使用した料理も、日本でもベトナム料理として人気な生春巻き、揚げ春巻きなどに見ることができます。そして、ベトナム風お好み焼きとして有名なパインセオなどにも米粉が使われています。食のタブーは、たったひとつクジラ肉をのぞいては存在せず、あらゆる食材を使います。

まとめ

ベトナムの食材

ベトナムの人は、「五味―五彩―二香」を大切にし、料理を作り上げていきます。各地域により味の違いなどはあっても、この精神だけはベトナムに共通なものです。この文章でベトナム料理について少しでも興味を持ってくれた人がいれば幸いです。

 - その他, 生活・文化